グローバル化が進む中で求められる日本の医療とは?<br>ーワクチンギャップを解消する輸入ワクチンの可能性ー

グローバル化が進む中で求められる日本の医療とは?
ーワクチンギャップを解消する輸入ワクチンの可能性ー

新宿、立川、川崎の駅ナカで、夜9時までの一次救急医療を提供しているナビタスクリニック。理事長の久住英二氏は、トラベルワクチンをはじめとした海外医薬品の輸入・提供にも意欲的です。一人の医師として、時流を読みながら数々の先進的な取り組みを積極的に行う久住氏に、「より良い医療」への思いについて話をうかがいました。

医療法人社団 鉄医会 ナビタスクリニック(新宿・立川・川崎)
前理事長/内科医
久住 英二 氏

1999年、新潟大学医学部卒業。虎の門病院の内科研修を経て、2004年に同病院血液科医員。06年から東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム部門研究員。2008年に、利便性が高い『駅ナカ』に立地し、平日は夜9時まで診療する「ナビタスクリニック立川」を開業。2012年には川崎駅、2016年には新宿駅にもクリニックを開設。

専門分野
内科・血液内科・旅行医学
資格
日本内科学会認定内科医、日本血液学会認定血液専門医
Certificate in Travel Health®, the International Society of Travel Medicine

■医療と患者の間にあるミスマッチを解決する

― ナビスタクリニックの特徴をお聞かせください

当クリニックは、2008年に立川で開業し、その後2012年に川崎、2016年には新宿にも開設。全て駅ナカに立地し、診療時間は夜9時まで、さらに新宿は土日祝日もフルオープンしている点を最大の特徴としています。

これは、従来の医療と患者さんとの間にあるミスマッチを解決するためにたどり着いたスタイル。働いている方が仕事に穴を開けずに医療を受けられること、夜間の子どもの急病に対応できること、救急病院への時間外受診を減らし当直医師の疲弊を防ぐこと、軽症の患者を重装備の病院が診療するという医療資源の無駄を減らすことなどがコンセプトになっています。

患者さんからいただく「遅い時間に診療してもらってありがたい」という言葉には勇気づけられますが、我々が目指しているのは、「医療機関が夜9時までやっているのは普通でしょ」という社会。そうなったときに我々のミッションは達成されたことになると思っています。

― ナビタスクリニックにはどんな患者さんが訪れているのでしょうか

診療科目は内科、小児科、皮膚科、貧血外来・血液内科、トラベルクリニックです。待ち時間の短縮を目的に、時間指定で予約が取れるシステムを整備しています。

やはり、夕方以降の医療が手薄になる時間帯、夜間救急に行く手前に来られる患者さんは多いです。

また新宿は、平日はオフィス勤務の方が中心、週末は1駅、2駅先から地域住民の方々がいらっしゃいます。駅ナカにある利便性が一つの大きな要因だとは思いますが、都会の中心地でもニーズがあることを実感しています。

― ナビタスクリニックではワクチン接種も幅広く対応されていますね

ワクチンについては、みなさん関心はあるけれど、実際には打っていない人が多いですね。だから流行する。働いている人に「体のことは仕事より大切でしょ。自分で行ってください」といっても無理なのです。医者は病院で座って待ち、困っている人が来る。そんな古いスタイルや価値観のままでは駄目なのです。

2013年にサイバーエージェントさんで、3500人くらいの社員に麻疹・風疹の集団予防接種を実施しました。3500人にクリニックに来てもらうのは大変なことですが、会社の会議室をお借りすればわりと簡単にできてしまう。しかも効率的です。

今この世の中で何を解決しなければならないのか、それを解決するにはどういう方法が望ましいのか。それを考えて実際の行動に移す。現代人のワーク・ライフスタイルに合わせた医療を提供するために機動的な取り組みも積極的に行うのが、私たちチームの特徴です。

■輸入ワクチンはこれからの日本に必要不可欠

― トラベルワクチンを取り扱われ始めたのはいつ頃からですか

トラベルワクチンを始めたのは2015年頃。新宿の西口でパイロット的にクリニックを立ち上げた時に、ワクチンを個人輸入して提供し始めました。

日本人でトラベルワクチンを打って海外に渡航する人は極めて少ない。みんなプロテクションなしで出かけているのです。現に、2000年頃に発表されたチベットのドクターの論文にも、日本人は全然ワクチンを打ってこないと書かれています。日本は島国なので、国民性として正常性バイアス*が強いのかもしれません。でも、それが問題なんです。それに気づいてトラベルワクチンを始めました。

先日は、新潟から接種に来られた方もいらっしゃいましたね。

* 正常性バイアス:社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと

― 海外製の輸入ワクチンであるトラベルワクチンを提供するのはなぜですか

私は、このクリニックを立ち上げる前から、必要に応じて海外製の医薬品を輸入して使用していましたが、その根底にあるのは、unmet medical needs(満たされていない医療需要)をなくしたいという思いです。トラベルワクチンもその一つ。世の中が急速にグローバル化している中、日本も、今ない病気への備えを作っておかなければなりません。しかしその動きがまったくない。そこが埋まらないギャップです。

日本のワクチンメーカーは、新しいワクチン開発には積極的ではありません。製造しているワクチンの品数も限られています。しかも日本で作って日本国内でしか販売しないため、価格は高止まり。同じワクチンでも、実は海外製のものの方がずっと安かったりします。

日本は、熊本地震で化血研の工場が被災した際に、国内のみでワクチン供給を行っていることがいかにリスキーかということを実例として知りました。医薬品やワクチンの供給元を自国内にしか持たない体制だと、日本全体が何らかの危機に見舞われた際に供給が滞ってしまうのです。そういった事態のリスクヘッジとしても、日頃から海外と取引し、供給ルートを確保しておくというのは、むしろ必要だと思うのです。

薬を個人輸入して提供するのはアングラビジネスだと言う人もいますが、国内で承認を受けていない医薬品の輸入は、厚生労働省も認めているものです。安全性についても、必ずどこかの国の医薬品規制当局で審査を受けているのですから問題はありません。万が一の時の保証について言及する人もいますが、「だったらあなたは病気になるリスクを許容するのですか」と問いたい。私は許容しません。

私は、トラベルワクチンをはじめとした輸入ワクチンの提供は、医学的に必要なことだと確信して行っています。ただ、個人輸入においては輸送費の問題があったり、煩雑な手続きが伴ったりするため、つばめラボさんに輸入代行業務をお願いしているというわけです。

■ユーザー目線、ビジネス目線は医者にも必要

― つばめラボの特長はどこにあると思われますか

Webで注文できる点が便利ですね。対応もきめ細かく、注文から商品到着までの流れも迅速だと思います。

また、購入した商品が期限切れによって使用できなくなった場合、在庫の購入代金を返金してくれるサービス、「返金保証プラス」がある点は、輸入ワクチンを取り扱うにあたっての一つの安心材料になるのではないでしょうか。

その他にも、輸入ワクチン被害補償制度や、チャットサポートなど、必要なサービスは整っていると思います。

― これから輸入ワクチンの取り扱いを始めたい医師や医療機関へアドバイスはありますか

どのワクチンをどのくらい仕入れるかは手探りになりますね。値段も張りますし、使用期限もありますから、いきなりフルスペックで揃えるのではなく、ニーズの高そうなものから少しずつ始めるといいのではないでしょうか。

また、ワクチンは医薬品専用の冷蔵庫で保管した方がいいと思います。ビルによっては点検のための停電日があるので、そういった際にはドライアイスを用意するなど配慮は必要になりますが、取り扱いはそれほど大変ではありません。

トラベルワクチンを普及させるためには、価格競争よりも高付加価値化が必要だと思います。医者も、ユーザー目線、ビジネス目線を持ち、ある程度勝負をかけて市場を開拓していくしかない。それは普通の商売と同じことです。

また一方で、同時に日本のワクチン問題、例えば麻疹の流行など、ワクチンが行き渡らないことで生じている問題を解決するための行動にも、積極的に乗り出してほしいと思います。

「案ずるより産むが易し」。迷っているなら、まずは一度、行動してみてはいかがでしょうか。

ナビタスクリニック新宿

新宿区新宿4-1-6 NEWoMan(ニュウマン)7階

診察科
内科・小児科・皮膚科・女性内科・貧血外来・トラベルクリニック
診察時間
平日:朝10時 から 午後1時まで/午後3時 から 夜9時まで
(午後1時 から 午後3時まで昼休み)
土:朝10時 から 午後2時まで
日祝:朝10時 から 午後17時まで(最終受付 16時)
休診日
年末年始
電話番号
03-5361-8383

Text: Yuki Suzuki
Photos: Kenei Sato


輸入ワクチンの導入に関する資料はこちら

お役立ち資料ダウンロード